top of page
ネズミ講・マルチまがい商法
・ネットワークビジネスの違い
-
ネズミ講(無限連鎖講)
-
違法(日本では「無限連鎖防止法」で禁止)
-
会員が新たな会員を勧誘し、その加入金の一部が上位の会員に配分される仕組み
-
商品やサービスの提供はなく、単なる「お金」の流れで成り立つ
-
-
マルチまがい商法(違法なマルチ商法)
-
違法(特定商取引法で禁止)
-
商品を扱ってはいるが、販売よりも会員を増やすことが主な収益源
-
高額な製品や耐久品、実際には商品が売れにくいケースやリピート率は10%
-
在庫・ノルマ・ローン・強引な勧誘
-
-
ネットワークビジネス(MLM:マルチレベルマーケティング)
-
合法(法律を遵守)
-
ビジネスよりも製品の興味・流通が先行で会員の90%がWC(愛用者)
-
少額な初期費用での登録、適正価格、消耗品でリピート率は70%
-
在庫やノルマなしで後先関係なく努力次第で収入が成り立つ
-
ビジネスをする・しないは自由
-
製品購入の際、紹介者を通さず会社へ直接注文するため押し売りがなく自由に好きなものを買える
-
クーリングオフ・概要書面など
-
bottom of page